伊達鶏について
about



伊達鶏の歴史
料理人から求められたのは、「料理して美味しく、調理しやすい鶏」
1985年、伊達鶏は現在の銘柄鶏の礎を作る形で飼育をスタート。その頃は、肉質が柔らかいブロイラーか硬めの地鶏が主流の時代。料理人から求められたのは、「料理して美味しく、調理しやすい鶏」、つまり料理に合う鶏でした。
伊達物産の先代社長は、伊達鶏の開発にあたり仏東部、リヨン北方のブレス地方を視察しその地域で育てられているブレス鶏と出会いました。地域と一緒に鶏を作り上げる環境とその想いに共感をし、「南東北の気候風土に合った美味しい鶏を育てる」と心に決めました。


「良い鶏を作るためには、使う料理人のこだわりにこたえたい」
今も受け継ぐその想い。「良い鶏を作るためには、使う料理人のこだわりにこたえたい」肉の適度な弾力、旨味のある肉質、焼いた時の肉の縮み、、、。試行錯誤を繰り返し、今も昔も日本人の味に寄り添ってきました。
鶏が元気に育つ環境は日本本来の姿であり、美味しさの追求に環境と人の力は必要なのです。伊達鶏は日本のブレス鶏を目指しつづけます。


伊達鶏が愛される理由

こだわりの飼育方法
開放鶏舎と呼ばれる自然に近く動き回れる環境は、余分な脂身がつきにくく鶏を丈夫にし、特別に配合された飼料を与え、じっくり育てることで、肉のコクとうま味が高まります。また、独特の「やわらかな歯ごたえ」は、鶏種、飼育日数、飼料のこだわりにより生まれたものです。
徹底した管理のもと鶏に配慮した飼育を行っており、伊達市を中心に契約生産農場で安全に飼育されています。
伊達鶏はトレーサビリティ にも取り組んでいます。
※食品の生産者、生産日、生産方法などの生産情報や、どのような経路で運ばれてきたかなどの流通情報を確認できる仕組み

伊達鶏の環境
阿武隈山脈の西側、桃が特産品の伊達地方で1985年から「伊達鶏」の養鶏がはじまりました。当初は料理人の希望に沿う鶏を追求することに努め、試行錯誤を繰り返すことで、現在の「伊達鶏」に行き着きました。今では銘柄鶏の代表と言っても過言ではありません。
初めは桃畑の中で放し飼いをしていましたが、鳥インフルエンザ等の病気感染の予防対策と鶏の安全性を確保するため、現在は鶏舎の中で飼育しています。
開放鶏舎と呼ばれる動き回れる環境は、鶏を丈夫にし余分な脂身をつきにくくするだけでなく、肉質の旨味を高めます。
現在は伊達市を中心に、宮城県丸森町まで契約農家が広がり、徹底した管理のもと鶏に配慮した飼育を行っています。



伊達鶏の料理
こだわりと品質に応える「伊達鶏」は、あらゆる料理にふさわしい一品として、
食卓に笑顔と感動を届け続けています。
伊達鶏もも肉を使ったレシピ

一番人気のもも肉は、柔らかすぎず固すぎない現代にあった食感です。噛んだ時に広がるジューシーさも赤鶏ならではのコクがあります。
伊達鶏むね肉を使ったレシピ

最近はヘルシーさが注目されて、幅広いメニューが登場しています。伊達鶏のむね肉は火を通しすぎなければパサパサせず、しっとり、サッパリの旨味があります。
むね肉を美味しく食べる下ごしらえ方法はこちら!
伊達鶏ささみを使ったレシピ

サラダに重宝されるささみです。伊達鶏のささみは比較的大きめで使いやすいサイズ。
長時間火をいれなければ、しっとりした食感が保たれて料理にも幅広く使えます。
